
■こしかの温泉にはサウナがあるのをご存じですか?
いきなりですが皆さん…実は当館には、宿泊中に自由に楽しめる「テントサウナ」があるんです。
「“テント”サウナってなに?」
「あ~そういえばサウナって最近流行ってるよね」
「サウナってちょっとハードル高そう…」
なんて思った方に、この記事で少しでもテントサウナの魅力を知ってもらえたらと思いご紹介致します♪
そしてすでにサウナが大好き!という方には、ここでしか味わえないサウナ×美肌の湯の特別な組み合わせをご紹介します!
■サウナってどんなもの?

サウナで得られる心地よさ
一般的な「サウナ」とは、高温の室内でじんわりと体を温めて汗をかく入浴法。
「暑いだけじゃないの?」と思う方もいるかもしれませんが、サウナの後に待っているのはスッキリ爽快な気分と深いリラックス感です。
温まった体を水風呂で冷やして、外で深呼吸すると…
頭は冴えているのに体はふわっと軽い! そんな不思議な感覚になる方も多いんです。
この心地よさが、いま流行りの「ととのう」という言葉で広まっている理由なんです!
特別な人だけが楽しむものではなく、初心者でも気軽に体験できるリフレッシュ方法。
日々の疲れを癒したり、気分を切り替える時間として、多くの人に愛されているというわけですね!
■こしかの温泉が採用する“テントサウナ”とは

こしかの温泉で体験できるのは、近年人気のテントサウナ!
「個室サウナ」「プライベートサウナ」とも呼ばれていて、一般的な施設サウナのように大人数で共有するのではなく、自分や仲間だけの空間で楽しめるのが特徴です。
テントの中にはサウナストーブとサウナストーン。
熱々になった石に水をかけると、ジュワ~~っと蒸気が広がります(これをロウリュといいます)

なんかテレビで見たことあるのはコレか…。そうですコレです!
でも…
「サウナってマナーやルールが難しそう…」
「他の人がいるとなんだか落ち着かない」
「温度が合わなくて我慢したことがある」
そんな風に感じたことがある方にこそ、テントサウナはオススメなんです!
- マナーに縛られず、自由に過ごせる
- ロウリュで好みの温度を自分で調整できる
- 家族や友人と一緒に、貸切サウナを楽しめる
だから初心者にとっては安心のサウナデビューに、経験者にとっては「自分だけのととのい」を追求できる空間になります。
また、サウナは大人が楽しむものと思いがちですが、テントサウナであればお子様との家族サウナも楽しめます!
実際に「子どもと一緒に初サウナを楽しめました!」なんてお声もいただいており、老若男女問わずご利用いただいております♪
※小学生以上(6~12歳)のお子様は5~10分の短時間で、必ず大人と一緒に、サウナ前後には十分な水分補給を行いながらお楽しみください。
■こしかの温泉×テントサウナが特別な理由

さらに、こしかの温泉のテントサウナは宿泊型だからこその自由さと、霧島の自然・温泉の恵みを組み合わせた、こしかの温泉だけのサウナ体験が可能に!
- 好きな時間に好きなだけ
宿泊中は「チェックアウトまで何度でも」利用可能。深夜の静けさや朝の澄んだ空気を味わいながら入るサウナ体験は、日帰り施設では決して味わえません。 - 自然の中での外気浴
サウナで温まった体を霧島の澄んだ空気に委ねれば、まるで森に溶け込むような心地よさ。屋内サウナでは得られない開放感を楽しめます。 - 温泉との抜群の導線
サウナで火照った体を、そのまますぐ隣の水風呂または「美肌の湯」にゆだねられるのは宿泊型ならではの贅沢。温冷交代浴をスムーズに行えるのも大きな魅力です。 - 当館自慢の「美肌の湯」とのセット
発汗で開いた毛穴に温泉成分が浸透しやすくなることで、美肌効果をより実感しやすいのも当施設ならでは。サウナと温泉の相乗効果で、心も体も肌もととのいます。
そして何よりも――
ご家族で笑い合いながら、カップルで語り合いながら、仲間同士で盛り上がりながら。
他では味わえない「大切な人とだけのサウナ時間」を過ごせることが、こしかの温泉のテントサウナ最大の魅力とも言えます♪
■美肌の湯 × テントサウナの相乗効果
当館自慢の温泉は「美肌の湯」と呼ばれています。
なぜ美肌の湯と呼ばれているのか効能と、さらにはサウナとの相性を説明します♪
泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉(旧称:重曹泉)
角質をやわらげる「炭酸水素イオン」や天然の保湿成分「メタケイ酸」を豊富に含み、肌をしっとりなめらかに整えることで知られています!
テントサウナでしっかり汗をかいたあとにこの「美肌の湯」に浸かることで、以下のような相乗効果が期待できます。
- 発汗で開いた毛穴に温泉成分が浸透しやすい
- 老廃物を流した後に温泉でうるおい補給
- 肌の透明感やキメの細やかさを実感しやすい
また、サウナが皮膚の保湿やバリア機能を改善すること、炭酸水素泉を含む温泉が皮膚の炎症や乾燥の改善に役立つことは研究でも報告されています。
科学的にも「サウナでととのえる → 温泉で美肌成分を補給する」という流れは理にかなった美容・健康法なのです♪
■こしかの温泉の泉質・効能
泉質 | ナトリウム-炭酸水素塩泉(低張性・中性・高温泉) |
---|---|
泉温 | 53.0℃ |
pH値 | 7.2 |
適応症 | きりきず、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症 |
含有主成分 |
[陽イオン]
[陰イオン]
|
・定期的なサウナ利用が皮膚の保湿力・バリア機能を改善することを示した研究(International Journal of Dermatology, 2008)
・環境省「温泉療養のイ・ロ・ハ」― 炭酸水素塩泉は皮膚乾燥症や切り傷などへの適応があると記載
■2つのおすすめ“ととのい”サイクル
そして…サウナの楽しみ方はひとつではありません!
こしかの温泉では、気分や体調に合わせて「定番のととのい」も「温泉ならではの相乗効果」も体験できます。
🔹 サウナ → 水風呂 → 外気浴 = ととのう!
サウナ愛好家の間で定番とされるサイクル。
- サウナでしっかり温めて汗をかく
- 水風呂で一気に体をクールダウン
- 外気浴で風にあたり、心身がリセットされる
この流れで訪れる「ととのい感覚」は、頭が冴えわたりながらも心はふんわり落ち着く、不思議で特別な体験です。
🔹 サウナ → 外気浴 → 美肌の湯 = 相乗効果!
こしかの温泉だからこそ味わえる贅沢な楽しみ方。
- サウナで血流を促進し、毛穴を開く
- 外気浴で心地よい風を感じながら深呼吸
- 美肌の湯に浸かり、天然成分で潤いチャージ
「ととのい」の爽快感に加えて、肌がなめらかに整う美容効果も期待できます。サウナ好きの方にも、初心者の方にもぜひ体験してほしい特別なサイクルです♪
※サウナの入り方や体調には個人差があります。無理せず、自分のペースで楽しんでください。
■利用できる客室タイプ
こしかの温泉でのテントサウナは以下のお部屋タイプでご利用いただけます!
画像からそれぞれサウナ付きのお部屋のご予約ができます♪
■ちょっとした豆知識

サウナの後に摂る「オロポ(オロナミンC+ポカリスウェット)」はサウナ好きの定番。
サウナで汗をかくと、水分や塩分・ミネラルが失われます。
ポカリは体に吸収されやすく、すばやくそれらを補給できるのが特長。さらにオロナミンCの糖分とビタミンで元気もチャージ。
2つを合わせた「オロポ」は、サウナ後のリカバリードリンクとして理想的なんです。
たくさん汗をかいた後の水分補給に、美肌を意識するなら、入浴後にしっかり保湿ケアを加えることで温泉効果がより持続します!
最後までお読みいただきありがとうございました。
少しでも「テントサウナ×こしかの温泉」に興味を持っていただけましたでしょうか?
また、サウナと温泉の他にもこしかの温泉では…
鹿児島の魅力たっぷりの食事や、自然豊かな中でするグランピング、旅館とグランピングの良いとこどりした「温泉旅館グランピング」もございます!
普段の疲れを癒しに、ゆっくりとした時間を過ごしに、初ととのい体験に、ぜひお越しください。
皆さまのお越しを心よりお待ちしております♪
